被写界深度?F値?なにそれ?
そんなあなたの為に、カメラの専門用語をかみ砕いて説明します。
記事の更新と共に、用語を増やしていく予定です。
あ行
ISO感度(いそかんど・アイエスオーかんど)
ISO感度(いそかんど・アイエスオーかんど)は、カメラがどれくらいの明るさで写真を撮れるかを表す数字です。
簡単に言うと、ISO感度を上げると暗い場所でも明るく撮れるようになります。
たとえば、昼間の明るい公園ならISO100でOK。
でも、夜の部屋の中で撮るときはISOを800や1600に上げると、写真が暗くなりすぎずに済みます。
ただし、ISOを上げすぎると写真にザラザラしたノイズが出てしまうこともあるので注意。
だから、基本は「できるだけ低いISOで撮る」のがキレイな写真のコツ。
暗い場所では、三脚を使ってシャッターを長く開けたり、明るいレンズを使ったりすると、ISOを上げずに済みます。
ISO感度はカメラの「明るさ調整」の大事なポイント。撮影シーンに合わせてうまく使いこなそう!
イメージセンサー
イメージセンサーは、カメラの「目」のような部分です。
レンズを通った光を受け取り、それを写真に変える役割を持っています。
デジタルカメラではフィルムの代わりに、このセンサーが光を感じ取って画像データにしています。
イメージセンサーには「フルサイズ」や「APS-C」「マイクロフォーサーズ」などいろいろな種類があり、大きいほど光をたくさん取り込めるので、暗い場所でもキレイに撮れます。
スマホのカメラはセンサーが小さいため、夜の撮影ではノイズが出やすいのが特徴です。
簡単に言うと、イメージセンサーが大きいほど高画質でボケ感のある写真が撮れます。
でも、その分カメラ本体も大きく、高価になりがち。
だから、用途や好みに合わせて選ぶのがポイントです!
か行
高感度ノイズ(こうかんどのいず)
高感度ノイズとは、暗い場所で写真を撮るときに出やすい「ザラザラしたブツブツ」のことです。
特に、夜景や室内で撮った写真を見ると、細かい点々がいっぱい出ていることがありますよね?
それが高感度ノイズです。
このノイズが発生する原因は、ISO感度を上げすぎること。
ISO感度はカメラが光を感じる力のことで、高くすると暗い場所でも明るく撮れるようになります。
でも、その代わりに画像が粗くなり、ノイズが目立ってしまうんです。
ノイズを減らす方法はいくつかあります。
✅ ISO感度をなるべく低くする(三脚を使ってシャッターを長く開けると◎)
✅ 明るいレンズ(F値が小さいレンズ)を使う
✅ カメラのノイズ除去機能を活用する
高感度ノイズを抑えれば、夜でもキレイな写真が撮れるので、うまく工夫してみましょう!
さ行
絞り羽根(しぼりばね)
絞り羽根(しぼりばね)とは、カメラのレンズの中にある「光の通り道を調整する羽根」のことです。
レンズの中に小さな羽根が何枚もあり、それが開いたり閉じたりすることで、入ってくる光の量をコントロールします。
この絞り羽根の開き具合を「F値」で表します。
✅ F値が小さい(例:F1.8) → 羽根が大きく開いて光がたくさん入る。背景がボケやすい。
✅ F値が大きい(例:F11) → 羽根が閉じて光が少なくなる。背景までくっきり写る。
また、絞り羽根の枚数や形によって、写真の「ボケ」の形も変わります。
例えば、羽根の枚数が多いレンズほど、キレイでなめらかなボケになります。
簡単に言うと、絞り羽根は「写真の明るさ」と「ボケの美しさ」に大きく関わる大切なパーツ。
レンズ選びのポイントにもなるので、ちょっと気にしてみると面白いですよ!
シャッター幕(しゃったーまく)
シャッター幕(まく)とは、カメラの中にある「光を通したり遮ったりするカーテン」のようなものです。
写真を撮るときに、この幕が一瞬開いて光をイメージセンサーに当て、画像を記録します。
シャッター幕には大きく2種類あります。
✅ フォーカルプレーンシャッター(一眼レフやミラーレスに多い)
→ センサーの前にある2枚の幕が上下や左右に動いて光を調整する。高速撮影が可能。
✅ レンズシャッター(コンパクトカメラに多い)
→ レンズの中に小さな羽根があり、それが開閉するタイプ。音が静かでブレにくい。
シャッター幕の動く速さを「シャッタースピード」といい、これを速くすると動く被写体をピタッと止めて撮れます。
逆に遅くすると光をたくさん取り込めるので、夜景や流れる水を撮るときに使います。
最近はシャッター幕を使わず電子的に制御する「電子シャッター」もあります。
どのタイプも「光の量をコントロールする大事な役割」を持っています。
た行
大三元(だいさんげん)レンズ
「大三元レンズ」とは、プロやカメラ好きの人がよく使う、高性能なズームレンズのセットのことです。
広角・標準・望遠の3本があり、それぞれ「F2.8」の明るさを持っており、ズームしてもF値は変わりません。
「F2.8」というのはレンズがどれくらいの光を取り込めるかを表す数字。
小さいほどたくさん光を集められて、暗い場所でも明るく撮れます。
また、背景をふんわりボカした写真も撮りやすいです。
具体的には、
✅ 広角ズーム(16-35mm前後)…風景や建物を広く写せる
✅ 標準ズーム(24-70mm前後)…人物や日常撮影にぴったり
✅ 望遠ズーム(70-200mm前後)…遠くの被写体を大きく撮れる
この3本をそろえると、ほとんどのシーンに対応できるため「最強のズームレンズセット」と言われています。
ただし、値段も高く、大きくて重いのが難点。でも、写真を本格的に楽しみたいなら憧れるレンズです!
長時間露光(ちょうじかんろこう)
長時間露光(ちょうじかんろこう)とは、シャッターを長く開けて光をたくさん取り込む撮影方法のことです。
普通の写真は一瞬で撮りますが、長時間露光では1秒以上、時には数十秒~数分間シャッターを開けっぱなしにします。
この撮影方法を使うと、夜景や星空、車のライトの光跡(ひかりのすじ)をキレイに撮ることができます。
たとえば、夜の道路で車が走る様子を長時間露光すると、車のライトが線のように写る幻想的な写真が撮れるんです。
長時間露光を成功させるには、次のポイントが大事です。
✅ 三脚を使う … 手持ちだとブレるので必須!
✅ ISO感度を低めに … ノイズを減らすために設定する
✅ シャッタースピードを長くする … 1秒以上に設定
夜の風景や水の流れを滑らかに撮りたいときに便利なテクニックなので、ぜひ試してみてください!
は行
被写界深度(ひしゃかいしんど)
被写界深度(ひしゃかいしんど)とは、ピントが合っている範囲のことです。
写真の中で「くっきり見える部分」が広いか狭いかを決める重要な要素です。
たとえば、背景をボカしたポートレート(人物写真)を撮るときは、ピントが合う範囲を狭くして、人物だけをくっきり写すとキレイに見えます。
逆に、風景写真では手前から奥までハッキリ写したいので、ピントが合う範囲を広くするのが基本です。
被写界深度を変えるには、主に次の3つのポイントを調整します。
✅ F値(絞り) … 小さい(例:F1.8)ほどボケやすく、大きい(例:F11)ほどくっきりする
✅ レンズの焦点距離 … 望遠(ズーム)ほどボケやすい
✅ 被写体との距離 … 近づくほどボケやすい
「ボケを生かした写真」や「全体がクッキリした写真」など、狙いに応じて調整すると、思い通りの写真が撮れるようになりますよ!
ら行
露出の三大要素(ろしゅつのさんだいようそ)
写真の明るさ(露出)を決める大事な3つの設定を「露出の三大要素」といいます。
それは シャッタースピード・絞り(F値)・ISO感度 の3つです。
この3つをうまく調整すると、思い通りの明るさや雰囲気の写真が撮れるようになります!
✅ シャッタースピード(光を取り込む時間)
→ 長くすると明るくなるが、動くものがブレる(例:滝の水を滑らかに撮る)。短くすると暗くなるが、動きを止められる(例:走る人をパキッと撮る)。
✅ 絞り(F値)(光を通す穴の大きさ)
→ F値が小さい(F1.8など)と明るくなり、背景がボケやすい。
F値が大きい(F11など)と暗くなるが、風景などをくっきり写せる。
✅ ISO感度(光を感じる力)
→ 高くすると暗い場所でも明るく撮れるが、ノイズ(ザラザラ感)が出やすい。
低いと画質がキレイ。
この3つをバランスよく調整することで、ベストな写真が撮れるんです!